1. HOME
  2. 新着情報
  3. お知らせ
  4. 【法事の豆知識】四十九日忌(しじゅうくにちき)などの年回法要とは?

【法事の豆知識】四十九日忌(しじゅうくにちき)などの年回法要とは?

今回はご法事(年回法要)について。

詳細な意味や由来などを、ご説明させていただきます。

一部は壽徳寺近郊での慣習・慣例ですので、ご法事を行う際のご参考になれば幸いです。

 

四十九日忌 – しじゅうくにちき(大練忌 だいれんき)

四十九日とは、故人さまが成仏し、仏界浄土へと入られるまでの期間のことです。

別称は大練忌ともいい、大きく練ると書きます。

故人さまが成仏され、仏さまになるための時が熟したという意味にもなります。

また、 7日間の修行を7回繰り返すことから七七日忌とも書きます。

 

四十九日忌について少しご説明を加えますと、故人さまはご葬儀を経て仏弟子となり仏道を歩みます。

その後、7日間の修行を7回繰り返し諸仏・諸菩薩さまに導かれご修行に励まれます。

そして、四十九日忌を迎え仏さまとなり成仏(じょうぶつ)し仏界浄土へと入られます。

その際に、仏界浄土へ入る故人さまへ励ましと感謝をこめて行うのが四十九日忌法要です。

 

四十九日忌法要は、大変重要な節目のご法要

四十九日忌法要は、大変重要な節目のご法要です。

成仏する故人さまのためにも、ご遺族さまの感謝の気持ちを表すために行っていただければ幸いです。

また、四十九日忌法要が終わりましたら、四十九日忌まで安置していた壇を今までの感謝をこめてお片付けし、ご遺影のお飾りを外します。

四十九日忌を忌明け(いみあけ・きあけ)ともいいます。

 

以降の年回法要

四十九日忌以降の年間法要についてご説明いたします。

 

百ヶ日忌 ひゃっかにちき(卒哭忌 そっこくき)

百ヶ日忌とは、ご逝去された日を1日目として数えて100日目のことです。

別称は卒哭忌ともいい、哭き(なき)叫ぶような悲しみも卒わる(おわる)のではないかということが起源だといわれております。

最近ではあまりご法要を行うことは少なくなっておりますが、一つの節目となるご機会です。

お墓やお仏壇に亡くなった方の在りし日のお姿を偲び、お参りしてゆっくりと手を合わせましょう。

 

一周忌(小祥忌 しょうじょうき)と三回忌(大祥忌 だいじょうき)

ご逝去から1年目と3年目(満2年)に行う法要です。

一周忌はご逝去から一周するということから「周」という字で表します。

三回忌以降は何回も回ってくるという意味で「回」という字で表します。

 

一周忌は小祥忌、三回忌は大祥忌ともいいます。

この「祥(さいわい)という字を使用するのは意味がございます。

「祥」とはお亡くなりになり喪に服していた気持ちが段々と晴れ、安堵感を伴ってくることの表れです。

それとともに、故人さまが仏さまとなって大成していく、安寧の意味合いがあるといわれております。

 

この法要は、仏道を進まれる故人さまに欠かすことのできない法要です。

一周忌・三回忌と徐々に仏さまとして立派になっていって欲しいという願い

残された者たちを見守って欲しいという願い

それらをこめて、ご法要いただければ幸いです。

 

また、三回忌までは故人が生きているような気がしてしまい、どことなく落ち着かないという声をいただきます。

残された方の心を落ちつけるきっかけという意味からも、ご法要を行うことをお勧めしております。

 

七回忌以降の年回法要

七回忌以降も様々な諸仏・諸菩薩さまからお導きを受けて故人さまは仏道修行を進まれます。

  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌

と進まれた故人さまは祖霊となりご先祖さまとして一族や縁者をお守りくださるといわれております。

その昔は、三十三回忌を目標にしてご法要をしていました。

一族や縁者が路頭に迷うことなく未来永劫に家督が続いて欲しい、という願いがこめられているともいわれております。

 

七回忌以降もご法要を営み、故人さまのご遺徳を称えるとともに残されたご家族・ご親族の安寧を願う機会としてご法事を行っていただければ幸いです。

また、ご法事の場を、故人さまをゆっくりと偲びご家族・ご親族のお集まりになるご機会としてもご活用される方もいらっしゃいます。

ご法事を行うことにより、今は亡き大切な方へお心を伝え、参列された方々の心が落ち着き「安心」を得られることを切に願っております。

 

十三の仏さまと年回忌

各回忌には、お導きくださる仏さまがおります。

お亡くなりになるとその仏さまたちに導かれ、故人さまはご修行の旅に出られます。

その際にお導きくださる仏さまたちのことを、十三仏(じゅうさんぶつ)といいます。

以下は十三仏の名称と各回忌の一覧です。

 

十三仏と各回忌 一覧

初七日忌不動明王(ふどうみょうおう)
二七日忌釈迦如来(しゃかにょらい)
三七日忌文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
四七日忌普賢菩薩(ふげんぼさつ)
五七日忌地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
六七日忌弥勒菩薩(みろくぼさつ)
七七日忌薬師如来(やくしにょらい)
百ヶ日忌観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
一周忌勢至菩薩(せいしぼさつ)
三回忌阿弥陀如来(あみだにょらい)
七回忌阿閦如来(あしゅくにょらい)
十三回忌~二十七回忌金剛界 大日如来(こんごうかい だいにちにょらい)
三十三回忌虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)

 

以上がご法事(年回法要)についての詳細や由来などです。

まだ、ご紹介しきれていない部分も多くございますが、ご参考にしていただきご活用くだされば幸いです。

ご法事についての詳細はこちら

壽徳寺 合掌

 

お問い合わせ

壽徳寺
住所 東京都多摩市桜ヶ丘4-26-3
電話 042-375-7157

友だち追加

関連記事

吉祥山 壽徳寺

室町時代より多摩の豊かな緑に囲まれ600年以上の歴史を伝える曹洞宗寺院です。

坐禅会(1回/月)御朱印(3種類)随時受付中です。

ご葬儀・ご法事・ご祈祷・永代供養墓・樹木葬・ペット墓地のご相談も承っております。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ